授業内開発

大学の授業内での開発経験について書いています。

研究開発リテラシー🚀

<授業の概要>

チームとしてソフトウェア開発をする際の基本的な事項について理解し実践できることを目的としている授業です。

githubの基本的な使い方(コミット、プッシュ、プルリクエスト、マージ)や、HTMLとCSSとJavaScriptを用いたWebサイトの作り方を学びました。
最終成果物として、チームでWebサイトを作成しました。

<チーム開発について>

私のチームは3人で構成されており、全員初対面の状態でした。
成果物のテーマが自由であったため、チームメンバーの意見を聞きながら、最終的には「大学生が作る猫に癒されるサイト」をテーマに決めました。 当時の私は、Webサイトの作成経験がなかったため、チームメンバーで協力しながら作成しました。
cat Image

<学んだこと>

・githubの基本的な使い方---ブランチを切って開発することでmasterブランチを保護して開発を進める重要性を学びました。

・HTMLとCSSとJavaScriptを用いたWebサイトの作り方---普段何気なく見ているWebサイトがどのような構造でできているかを知ることができ、その後のWebアプリケーション開発においても役立ちました。

・チーム開発の進め方---チームで分担をして一つの成果物を作ることが非常に大変だということを学びました。

Webサイトリンク・Gitリポジトリ


PBL概論🌟

<授業の概要>

チームとしてソフトウェア開発をする際の基本的な事項について理解し実践できることを目的としている授業です。

githubの基本的な使い方(コミット、プッシュ、プルリクエスト、マージ)や、HTMLとCSSとJavaScriptを用いたWebサイトの作り方を学びました。
最終成果物として、チームでWebサイトを作成しました。

<チーム開発について>

私のチームは3人で構成されており、全員初対面の状態でした。
成果物のテーマが自由であったため、チームメンバーの意見を聞きながら、最終的には「大学生が作る猫に癒されるサイト」をテーマに決めました。 当時の私は、Webサイトの作成経験がなかったため、チームメンバーで協力しながら作成しました。
PBL Image

<学んだこと>

・githubの基本的な使い方---ブランチを切って開発することでmasterブランチを保護して開発を進める重要性を学びました。

・HTMLとCSSとJavaScriptを用いたWebサイトの作り方---普段何気なく見ているWebサイトがどのような構造でできているかを知ることができ、その後のWebアプリケーション開発においても役立ちました。

・チーム開発の進め方---チームで分担をして一つの成果物を作ることが非常に大変だということを学びました。

Webサイトリンク・Gitリポジトリ


© 2024 Ryohei Kamei. All Rights Reserved.